えんfunding

無料
会員登録は
こちら

ロボアドバイザーが気になるサラリーマン必見!投資デビューのための賢い資産運用ガイド

2025.08.15

コラム記事212のメイン画像 投資

ロボアドバイザーは「投資の知識がなくても、AIが自動で資産運用してくれる」として、忙しいサラリーマンから注目を集めています。しかし、「手数料は適正なのか?」「本当に放置していて大丈夫?」「他の投資方法と比べてどうなのか?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 この記事では、ロボアドバイザーの運用実績や手数料を具体的な数値で検証し、株式投資・不動産投資との収益性やリスクを比較します。投資初心者のサラリーマンが「どの投資方法から始めるべきか」を判断できる基準をお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。


1 | ロボアドバイザーとは?

ロボアドバイザーとは、AI(人工知能)やアルゴリズムを活用して、投資家に代わって資産運用を行うサービスです。

簡単な質問に答えるだけで、あなたの年収・年齢・投資経験・リスク許容度に基づいて最適なポートフォリオを提案し、自動で運用してくれます。

 

特に時間に制約があるサラリーマンにとって、「投資の知識がなくても始められる」「運用の手間がかからない」という特徴から、近年注目を集めています。

 

 

1-1 | ロボアドバイザーの仕組みと特徴

ロボアドバイザーは大きく分けて「アドバイス型(助言型)」と「投資一任型」の2種類があります。

 

アドバイス型(助言型)は、投資家の条件に基づいてポートフォリオを提案するものの、実際の売買は投資家自身が行う必要があります。一方、投資一任型は、ポートフォリオの提案から実際の売買、リバランス(資産配分の調整)まで、すべて自動で行ってくれるサービスです。

 

忙しいサラリーマンには、手間のかからない「投資一任型」が人気です。

【主な特徴】

・最低投資額:1万円〜10万円程度から開始可能

・投資対象:主に海外ETF(上場投資信託)を組み合わせた分散投資

・リバランス:市場の変動に応じて自動的に資産配分を調整

・手数料:預かり資産の年率1%前後(税込)

 

 

1-2 | 主要サービスの手数料と運用実績比較

国内で展開されている一任型の主要なロボアドバイザーサービスを比較してみましょう。

■ウェルスナビ

 

ウェルスナビ

・手数料:年率1.1%

・最低投資額:1万円

・運用実績:リスク許容度3を選択した場合、2016年1月19日~2025年5月末(当初100万円、毎月3万円積立)の資産(手数料控除後)は約1.8倍に成長

 

サービス開始後のパフォーマンス

出典:運用パフォーマンス|ウェルスナビ(WealthNavi)

 

 

■THEO

THEO

・手数料:年率0.77%〜1.1%(運用資産額に応じて変動)

・最低投資額:1万円(THEOの最低投資金額は10万円、THEO+は1万円)

・運用実績:2016年のサービス開始から2024年(当初100万円、毎月3万円積立)で資産は1.68倍(年率リターン8.95%)に成長(THEO代表例)

 

THEO実績

出典:運用実績 | THEO [テオ] by お金のデザイン

 

 

■楽ラップ

楽ラップ

・手数料:年率0.715%(固定報酬型の場合)

・最低投資額:1万円

・運用実績:2016年7月4日~2025年5月30日で約2〜9%の年率リターンの実績

 

各運用コースのリスク・リターン

出典:楽ラップ定期運用報告会

 

 

1-3 | サラリーマンにとってのメリット・デメリット

【メリット】

① 時間の節約

投資の勉強や銘柄選択、売買タイミングの判断などに時間を割く必要がありません。

仕事で忙しいサラリーマンでも、口座開設後は完全に自動運用が可能です。

 

② 専門知識不要

投資の知識がなくても、簡単な質問に答えるだけで最適なポートフォリオが構築されます。初心者でも安心して始められます。

 

③ 分散投資の実現

個人では難しい世界中の資産への分散投資が、少額から実現できます。

 

 

【デメリット】

① 手数料のコスト

年率1%前後の手数料は、自分で投資信託を購入する場合(0.1〜0.5%程度)と比べて割高です。

 

② 投資対象の限定

主に海外ETFでの運用となるため、個別株や不動産投資などの選択肢がありません。

 

③ 学習機会の減少

すべて自動化されるため、投資に関する知識やスキルが身につきにくい面があります。

 

ロボアドバイザーは「投資の入口」としては優秀ですが、将来的により高い収益を目指したい場合は、不動産投資など他の投資手法との組み合わせも検討する価値があります。

 

 

2 | 投資の選択肢を比較:ロボアド・株式・不動産投資の特徴

投資を始めたいサラリーマンの方にとって、「どの投資方法を選ぶべきか」は最も重要な判断の一つです。

ここでは、ロボアドバイザーをはじめ、株式投資、不動産投資という3つの主要な投資手法について、それぞれの特徴を詳しく比較分析していきます。

 

 

2-1 | それぞれの投資方法の基本的な仕組み

各投資方法の基本的な仕組みを理解することで、自分に最適な投資スタイルを判断できるようになります。

 

■ロボアドバイザーの仕組み

ロボアドバイザーは、AIアルゴリズムが投資家の代わりに資産運用を行うサービスです。

投資家は最初に簡単な質問に答えるだけで、最適なポートフォリオが自動構築されます。

 

運用開始後は、市場の変動に応じて自動的にリバランス(資産配分の調整)が行われ、投資家は特別な作業をする必要がありません。

 

 

■株式投資の仕組み

株式投資は、上場企業の株式を売買して利益を得る投資方法です。

利益の源泉は「配当金(インカムゲイン)」と「値上がり益(キャピタルゲイン)」の2つです。

 

投資家は証券会社を通じて市場で株式を売買し、企業の成長に応じた株価上昇や配当収入を期待します。投資判断は投資家自身が行うため、企業分析や市場動向の把握が重要になります。

 

 

■不動産投資の仕組み

不動産投資には「現物不動産投資」と「不動産クラウドファンディング」があります。

 

現物不動産投資では、投資家が実際に不動産を購入し、賃貸によって家賃収入を得ます。一方、不動産クラウドファンディングは、複数の投資家から資金を集めて不動産を共同購入し、運用益を分配する仕組みです。

 

どちらも「家賃収入(インカムゲイン)」と「売却益(キャピタルゲイン)」が利益の源泉となります。

 

 

2-2 | 必要資金と期待リターンの比較

投資手法選択において、初期投資額と期待できるリターンは重要な判断材料です。

 

資金比較表

※株式投資のリターンは市場環境により大きく変動  

※※頭金・諸費用の合計

 

金融庁の「NISA早わかりガイドブック」によると、投資信託を20年間保有した場合の年率リターンは2〜8%の範囲に収束する傾向があります。

一方、不動産クラウドファンディングは契約時に予定利回りが提示されるため、より予測しやすいリターンが期待できます。

 

 

2-3 | 時間コストとリスクレベルの違い

忙しいサラリーマンにとって、投資にかける時間は限られています。各投資方法の時間コストを比較してみましょう。

 

【時間コスト比較】

■ロボアドバイザー:★☆☆☆☆(ほとんど時間不要)

・初期設定:30分程度

・運用中の作業:ほぼなし

・定期的な確認:月1回程度

 

■株式投資(個別株):★★★★☆(継続的な学習・分析が必要)

・銘柄選択:数時間〜数日

・市場動向の確認:毎日30分〜1時間

・決算分析:四半期ごとに数時間

 

■株式投資(投資信託):★★☆☆☆(比較的少ない時間)

・商品選択:数時間

・運用中の確認:月1回程度

・リバランス:年1〜2回程度

 

■不動産クラウドファンディング:★☆☆☆☆(少ない時間)

・事業者・ファンド選択:1〜2時間

・運用中の作業:ほぼなし

・運用報告の確認:月1回程度

 

■現物不動産投資:★★★☆☆(初期は時間要、運用中は管理会社次第)

・物件選択・購入:数週間〜数ヶ月

・運用中の管理:管理会社委託で月数時間

・確定申告:年1回、数時間

 

 

【リスクレベル比較】

■価格変動リスク

・株式投資:高(日々大きく変動)

・ロボアドバイザー:中(分散投資でリスク軽減)

・不動産クラウドファンディング:低(契約期間中は基本的に変動なし)

・現物不動産投資:低〜中(地域・物件による)

 

■流動性リスク

・株式投資:低(いつでも売買可能)

・ロボアドバイザー:低(いつでも解約可能)

・不動産クラウドファンディング:高(満期まで原則換金不可)

・現物不動産投資:高(売却に時間要)

 

この比較から分かるように、忙しいサラリーマンには「時間コストが少なく、適度なリターンが期待できる」ロボアドバイザーや不動産クラウドファンディングが適していると言えます。

 

特に投資初心者の方は、まずは少額から始められるこれらの手法で投資経験を積み、徐々に投資額や手法を拡大していくアプローチがおすすめです。

 

不動産クラウドファンディングについては以下の記事で詳しく解説しています。

不動産クラウドファンディングの運用方法を学ぼう!他の不動産投資の違いも徹底比較

 

 

3 | 実際に始める前に押さえておきたい注意点

投資を始める前に、適切な準備と心構えを持つことで、成功の確率を大幅に高めることができます。

ここでは、投資を始めるタイミングと必要な準備、そして多くの投資家が陥りがちな失敗パターンとその回避方法について解説します。

 

 

3-1 | 投資を始めるタイミングと準備

「投資はいつ始めるべきか?」という質問に対する答えは明確です。それは「今すぐ」です。投資において最も重要な要素は「時間」であり、早く始めるほど複利効果の恩恵を受けられます。

 

ただし、以下の準備が整ってから始めることが重要です。

 

① 緊急資金の確保

投資を始める前に、3〜6ヶ月分の生活費を普通預金などの流動性の高い資産で確保しておきましょう。これは急な出費や収入減に備えるセーフティネットです。

 

② 家計状況の把握

月々の収支を正確に把握し、無理のない投資額を決定します。一般的に、手取り収入の10〜20%程度を投資に回すことが推奨されています。

 

③ 投資の基本知識の習得

完璧である必要はありませんが、投資の基本的な仕組みとリスクについて理解しておくことが大切です。

 

 

3-2 | よくある失敗パターンと回避方法

投資で失敗する人には共通のパターンがあります。これらを事前に知っておくことで、同じ失敗を避けることができます。

 

失敗パターン1「感情的な投資判断」

・株価が下がったときに怖くなって売却

・株価が上がったときに欲を出して追加投資

・「今が買い時」という根拠のない判断

 

回避方法

・自動積立投資の活用(ドルコスト平均法)

・事前に決めたルールの徹底

・短期的な値動きに一喜一憂しない

 

失敗パターン2「手数料の軽視」

・高い手数料の商品を無視して選択

・頻繁な売買による手数料負担増加

・表面的な利回りのみを重視

 

回避方法

・投資商品選択時の手数料比較

・長期保有による手数料負担軽減

・ネット証券などの低コスト業者の活用

 

投資は「時間」を味方につけることで、着実に資産を築くことができる手段です。適切な準備と心構えを持って、今日から投資の第一歩を踏み出してみましょう。

 

 

4 | まとめ|あなたに最適な資産形成の第一歩

この記事でご紹介した通り、忙しいサラリーマンには複数の投資選択肢があります。

 

時間をかけたくない方にはロボアドバイザー、安定性を重視する方には不動産クラウドファンディング、学習しながら投資したい方には投資信託が適しています。どの方法を選ぶにせよ、重要なのは「今すぐ始めること」です。

 

投資において最も価値のある資産は「時間」です。

月5万円を年利5%で20年間運用すれば、約2,000万円の資産形成が可能になります。完璧な知識を身につけるより、少額から実際に始めて経験を積むことが成功への近道です。

 

まずは家計の収支を把握し、緊急資金を確保した上で、自分に最適と思われる投資方法の口座開設から始めてみてください。

特に不動産クラウドファンディングは、1万円から始められ、プロが運用を担当するため、投資初心者のサラリーマンにとって理想的な選択肢といえるでしょう。

 

あなたの豊かな将来は、今日の小さな一歩から始まります。

この記事が投資デビューのきっかけとなり、長期的な資産形成の成功につながることを願っています。

不動産投資が学べる漫画など特典プレゼント中

漫画だから分かりやすい。不動産投資が学べる特典を無料プレゼント。お申込みはこちらから。

特典プレゼントバナー

特典提供元:株式会社えん

 

この記事をシェア

New Member Registrationえんfundingで
不動産投資はじめよう。

無料会員登録はこちら