えんfunding

無料
会員登録は
こちら

税務調査で慌てない!不動産投資家が覚えておくべき知識を解説

2024.07.05

コラム記事158のメイン画像 不動産投資

不動産投資は魅力的な資産運用方法として注目を集めていますが、同時に税務調査のリスクも伴います。この記事では、不動産投資家が知っておくべき税務調査の基礎知識から対策まで、わかりやすく解説します。 税務調査の対象となりやすい投資家の特徴や、チェックされる主な項目、調査の流れと対応方法、さらにはペナルティである追徴課税についても詳しく説明します。 この記事を読めば、税務調査への不安を軽減し、より戦略的な投資活動を行うための知識が身につくでしょう。


不動産投資家と税務調査の関係

不動産投資は魅力的な資産運用方法ですが、同時に税務当局からも目をつけられやすいです。
不動産投資家が税務調査の対象となる理由は主に、複雑な税務処理や大きな金額の取引が発生するためです。

 

税務調査の主な目的は、適正な納税が行われているかを確認することです。
不動産投資に関しては、収入の計上漏れや経費の過大計上などが重点的にチェックされます。

 

税務調査 実調率

出典:税務行政の現状と課題

 

税務調査が実施される確率は、国税庁が発表している「税務行政の現状と課題」という資料に記載されています。

 

これによると、実調率は年々減少傾向にあり、データが公表されている平成28年度については、法人で3.2%、個人では1.1%となっています。
納税額の大きくなる傾向のある法人の方が税務調査が入りやすいのは想像できますが、個人でも100人に1人の確率で調査が入っていることがわかります。

 

 

税務調査の対象となりやすい不動産投資家の特徴

税務調査の対象となりやすい不動産投資家には、以下のような特徴があります。

 

(1)給与以外の収入(家賃収入)が20万円以上ある人
(2)収入が多い、事業規模が大きい個人と法人
(3)申告ミスを繰り返している人
(4)所得の変動が激しい人

 

(1)給与以外の収入(家賃収入)が20万円以上ある人

不動産投資による家賃収入が年間20万円を超えると、確定申告が必要となります。
この基準を超える収入がある場合、税務署は副業や投資による収入の正確な申告を確認するため、調査の対象となりやすくなります。
特に、本業の給与と比較して家賃収入の割合が高い場合は注目されやすいです。

 

 

(2)収入が多い、事業規模が大きい個人と法人

複数の物件を所有していたり、高額な物件を扱っていたりする場合、税務署の関心を引きやすくなります。
年間の売上が1,000万円を超える個人事業主は消費税の納税義務が発生するため、より厳しくチェックされる傾向があります。

 

 

(3)申告ミスを繰り返している人

過去に税務調査を受けて指摘を受けた経験がある場合や、毎年の確定申告で同じようなミスを繰り返している場合は、税務署に「要注意」とマークされる可能性が高くなります。
収入の計上漏れや経費の過大計上などのミスは重点的にチェックされます。

 

 

(4)所得の変動が激しい人

年によって所得が大きく変動する場合、税務署は不自然さを感じ、調査の対象とする可能性が高くなります。
例えば、突然の大幅な収入増加や、逆に急激な収入減少があった場合などです。
前年と比較して所得が50%以上変動している場合は注意が必要です。

 

これらの特徴に該当する不動産投資家は、税務調査の対象となる可能性が高くなります。
適切な記録管理と正確な申告を心がけ、必要に応じて税理士などの専門家に相談することが重要です。

 

 

税務調査が入りやすいタイミング

税務調査が入りやすいタイミングには、以下のようなケースがあります。

 

●不動産を取得した時:大きな資金移動が発生するため

●不動産を売却した時:譲渡所得の計算が正確かどうかを確認するため

●所得の変動が激しい時:急激な収入増加や減少の理由を確認するため

●税務署の調査スケジュール(8月から12月):この時期は税務署の調査が集中する傾向がある

 

高額な不動産取引や複数の物件を扱う投資家は、これらのタイミングに特に注意が必要です。

 

 

税務調査でチェックされる主な項目

税務調査では、不動産投資家の申告内容が正確であるかを確認するために、以下の項目が重点的にチェックされます。

 

(1)収入の計上漏れ

(2)敷金・保証金の償却処理

(3)消費税の申告

(4)個人的支出の経費計上

(5)減価償却費の計算

(6)借入金利子の処理

 

(1)収入の計上漏れ

税務調査では、すべての家賃収入が正確に申告されているかが厳しくチェックされます。具体的には、以下の点が確認されます。

 

・家賃収入の漏れ:賃貸契約書や入金記録をもとに、申告された家賃収入がすべて正確に計上されているかを確認します。
現金で受け取った家賃収入が漏れていないかなどは重点的にチェックされます。

 

・収入のタイミング:家賃収入が適切な期間に計上されているかも確認されます。
前払い家賃や後払い家賃を正しい年度に計上するように気をつけましょう。

 

 

(2)敷金・保証金の償却処理

敷金や保証金の処理についても、税務調査で詳細に確認されます。

 

・敷金の返還:敷金が返還される場合、その処理が適切に行われているかを確認します。
返還される敷金は支出として計上されるべきではないため、適切に処理されているかが重要です。

 

・償却処理:敷金や保証金が償却される場合、その償却処理が適切に行われているかを確認します。
例えば、修繕費として償却される場合、その費用が正当であるかがチェックされます。

 

 

(3)消費税の申告

消費税の申告についても、税務調査で重点的に確認されます。

 

・課税売上高の計算:課税売上高が正確に計算されているかを確認します。
特に、家賃収入が課税対象となる場合、その計算が正確であるかが重要です。
例えば、住宅の家賃は非課税ですが、テナントなど事業用の家賃は課税されます。

 

・消費税の控除:仕入税額控除が適切に行われているかも確認されます。
経費として計上された消費税が正当であるかがチェックされます。

 

 

(4)個人的支出の経費計上

個人的な支出が事業経費として計上されていないかも、税務調査で厳しくチェックされる項目です。

 

・私的支出の混入:個人的な支出を事業経費として計上してはいけません。
例えば、家族旅行の費用が接待交際費として計上されている場合などが該当します。

 

・経費の妥当性:経費として計上された支出が事業に関連しているか、その妥当性が確認されます。
特に、高額な接待費や飲食費などは本当に事業と関係があるのか詳細にチェックされます。

 

 

(5)減価償却費の計算

減価償却費の計算が法定耐用年数に基づいて正しく行われているかも確認されます。

 

・耐用年数の適用:不動産や設備の減価償却費が法定耐用年数に基づいて計算されているかを確認します。
建物の耐用年数が正しく設定されているかが重要です。

 

・償却方法の適用:定額法や定率法など、適用される償却方法が正しく選択されているかも確認されます。

 

建物の構造による減価償却期間については以下の記事で解説しています。

不動産投資における税制優遇の基本と活用方法

建物の耐用年数

 

(6)借入金利子の処理

借入金利子の処理についても、税務調査で詳細に確認されます。

 

・借入金の使途:借入金が事業に使用されているか、その使途が明確であるかを確認します。
個人的な借入金が事業経費として計上されていないかがチェックされます。

 

・利子の計上:借入金利子が適切に経費として計上されているかを確認します。
利子の計算を正確に行っておきましょう。

 

これらの項目について、税務調査では帳簿や領収書などの証拠書類との照合が行われます。
適切な記録管理と正確な申告を心がけることで、税務調査に対する備えを万全にすることができます。

 

以下の記事では、不動産投資で経費として認められる費用についてまとめています。

不動産投資するなら確定申告しよう!認められる経費の種類と申告方法をご紹介

 

国税庁のホームページを見ると確定申告で必要経費と認められるものは、以下のものがあります。

 

●固定資産税

●損害保険料

●減価償却費

●修繕費

●管理費・仲介手数料

●広告宣伝費

●住宅ローン金利

●通信費

●旅費交通費

●交際費

●学習費

●専門家への支払い報酬

●水道光熱費

 

 

税務調査の流れと対応方法

税務調査を受ける機会はあまりないので不安に思われる方も少なくないかと思います。
調査の流れを知っておけば落ち着いて対処ができて、事前準備もしっかりできるようになります。税務調査の一般的な流れは以下の通りです。

(1)税務署からの調査通知

(2)事前準備(帳簿・書類の整理)

(3)調査当日:調査官による帳簿・書類の確認、質問への回答

(4)調査結果の説明

(5)必要に応じて修正申告または更正の請求

 

調査官へ対応する際のポイントとしては、以下のことを心がけておくと調査がスムーズに行われます。

 

●誠実かつ丁寧な態度で接する

●質問には簡潔明瞭に答える

●不明な点は「わからない」と正直に伝える

●必要に応じて税理士に同席してもらう

 

指摘事項への対処法としては、まず内容を十分に理解し、必要に応じて専門家に相談することが重要です。
安易に認めるのではなく、正当な理由がある場合は丁寧に説明することも大切です。

 

 

税務調査のペナルティと追徴課税

税務調査の結果、申告漏れや誤りが発見された場合、以下のようなペナルティが課される可能性があります。

 

加算税の概要

出典:加算税の概要

 

●無申告加算税:期限内に申告しなかった場合(15%〜30%)

●過少申告加算税:申告額が実際より少なかった場合(10%〜15%)

●重加算税:故意に所得隠しや虚偽申告をした場合(35%〜40%)

 

これらのペナルティに加えて、本来納めるべきだった税額も追徴されます。
修正申告や更正の請求により、自主的に是正することで、ペナルティを軽減できる場合もあります。

参考:No.2026 確定申告を間違えたとき|国税庁

 

 

不動産投資家のための税務調査対策

税務調査に備えるための主な対策について、以下のポイントを詳しく説明します。

 

(1)正確な帳簿・書類の作成と保管

不動産投資においては、収入と支出の詳細な記録が非常に重要です。
具体的には、以下の点に注意して記録を行います。

 

・家賃収入:毎月の家賃収入を正確に記録し、賃貸契約書や入金記録と照合します。

 

・経費:修繕費、管理費、広告費、保険料など、すべての経費を詳細に記録します。
経費の内容と金額、支払日、支払先を明確に記載します。

 

・減価償却費:不動産や設備の減価償却費を法定耐用年数に基づいて計算し、記録します。

 

税法では、帳簿や書類の保管期間が定められています。

 

●白色申告:5年間

●青色申告:7年間

 

これらの期間は、税務調査が行われる可能性があるため、必ず守る必要があります。
電子データでの保管も有効であり、バックアップを取ることでデータの紛失を防ぎます。

 

 

(2)領収書などの証拠の保管

領収書や請求書などの証拠書類は、税務調査の際に非常に重要な役割を果たします。

 

・領収書:経費として計上するすべての支出について、領収書を保管します。
領収書には、支出の内容、金額、支払日、支払先が明記されている必要があります。

 

・請求書:収入に関する請求書も保管します。特に、家賃収入に関する請求書は重要です。

 

紙の領収書や請求書だけでなく、電子データでの保管もおすすめです。
スキャナーを使用して書類をデジタル化し、クラウドストレージなどにバックアップを取ることで、紛失や破損のリスクを減らすことができます。

 

 

(3)専門家(税理士)への相談

不動産投資に関する税務処理は複雑であり、専門家の助けを借りることが重要です。
税理士に相談することで、以下のメリットがあります。

 

・正確な申告:税理士は最新の税法に精通しており、正確な申告をサポートします。

 

・節税対策:合法的な節税対策を提案してもらうことができます。

 

税理士に定期的なチェックを依頼することで、申告内容のミスや不備を早期に発見し、修正することができます。
年次決算や確定申告の前には、必ず税理士によるチェックを受けましょう。

 

 

(4)青色申告の活用

青色申告を行うことで、最大65万円の特別控除を受けることができます。これにより、課税所得を減らし、納税額を抑えることができます。

 

青色申告を行うためには、複式簿記による帳簿の作成が必要です。
これにより、帳簿の信頼性が高まり、税務調査の際にも有利に働きます。
具体的には、以下の点に注意して帳簿を作成します。

 

・複式簿記:収入と支出を二重に記録することで、正確な財務状況を把握します。

 

・仕訳帳と総勘定元帳:すべての取引を仕訳帳に記録し、総勘定元帳に転記します。

 

これらの対策を日頃から実践することで、税務調査への備えとなるだけでなく、適切な経営管理にもつながります。
正確な記録と専門家のサポートを活用し、安心して不動産投資を続けるための基盤を築きましょう。

 

 

税務調査に関するよくある質問(FAQ)

Q1: 税務調査の頻度は?

A1: 一般的に3〜5年に1回程度ですが、個人の状況により異なります。

 

Q2: 税務調査を拒否できるか?

A2: 法的には拒否できますが、推奨されません。拒否すると、より厳しい調査につながる可能性があります。

 

Q3: 税務調査で指摘を受けた場合の対応は?

A3: 内容を十分に理解し、必要に応じて専門家に相談します。正当な理由がある場合は丁寧に説明することが重要です。

 

Q4: 税務調査後のフォローアップは必要か?

A4: はい、指摘された点を改善し、今後の申告に反映させることが重要です。必要に応じて、税務処理方法の見直しも行いましょう。

 

 

適切な税務管理が重要

不動産投資における適切な税務管理は、単に税務調査対策だけでなく、健全な投資活動を続けるための基盤となります。以下の点を心がけましょう。

 

●コンプライアンスの徹底:法令順守は投資家としての基本姿勢です。

●正確な申告の重要性:適切な納税は社会的責任の一環です。

●継続的な税務知識の更新:税法は頻繁に改正されるため、最新情報を常にチェックしましょう。

 

税務調査は決して恐れるものではありません。
むしろ、自身の税務管理の適切さを確認する機会と捉えることができます。
日頃から正確な記録を心がけ、疑問点は専門家に相談するなど、適切な対応を取ることで安心して不動産投資を続けることができるでしょう。

 

不動産投資は長期的な視点で行う資産運用方法です。
税務面でのリスクを最小限に抑えることで、より安定した投資活動を実現できます。

 

この記事で紹介した知識と対策を活用し、適切な税務管理のもと、成功する不動産投資家を目指しましょう。

 

 

不動産投資が学べる漫画など特典プレゼント中

漫画だから分かりやすい。不動産投資が学べる特典を無料プレゼント。お申込みはこちらから。

特典プレゼントバナー

特典提供元:株式会社えん

 

この記事をシェア

New Member Registrationえんfundingで
不動産投資はじめよう。

無料会員登録はこちら