えんfunding

無料
会員登録は
こちら

1棟マンション投資の初期費用と年収の目安は?注意すべき4つのポイントと失敗しない8つのコツを知ろう

2023.07.04 (最終更新:2025.03.28)

コラム記事100のメイン画像 不動産投資

不動産クラウドファンディングは、少額からはじめられる不動産投資で、高い利回りを期待できるのが魅力です。 運用は事業者が行うので、手間もかかりません。投資家に人気の不動産クラウドファンディングの運用期間は案件によって様々です。自分の投資計画にはどのくらいの運用期間が最適なのか気になりますよね。 この記事では、運用期間の目安や、短期・長期のメリット・デメリット、運用期間終了後の資金の流れまで解説します。


マンション投資にかかる3つの修繕費とは?

 

マンションは建物の規模が大きいだけに修繕する箇所は多岐にわたります。

マンション投資にかかる修繕費は大きく分けて以下の3種類です。

(1)大規模修繕

(2)小規模修繕(原状回復)

(3)修繕予防にかかる費用

それぞれを解説していきます。

 

 

(1)大規模修繕

大規模修繕とは、一定期間が経過した後に行う大きな範囲で行う修繕です。

 

建物は年数が経過すると外壁の塗装や防水など、様々な箇所を修繕する必要が出てきます。

修繕する箇所が大きいので時間と費用がかかるのが「大規模修繕」です。

 

分譲マンションなどでは、大規模な修繕に高額な費用がかかります。

そこで、区分所有者が一度に多額の費用を徴収されることのないよう、毎月一定額の積み立てをします。

積立金額は、マンションの分譲会社が分譲時に作成した「長期修繕計画」に基づいて決定されます。

修繕の実施や積立金の運営・管理は管理組合が行います。

 

長期修繕計画が作成された当時と現在では、必要な修繕内容や工事見積りは多少なりとも変わってきます。

消費税や人件費、資材などの高騰により、当初の計画よりも修繕費が上がることは珍しくありません。

 

計画通りに修繕積立金を積み立てていても修繕費用が足りず、修繕積立金の値上げを余儀なくされるケースが多いです。

 

修繕積立金が不足してしまった場合、やむをえず費用の借り入れが必要になることもあります。

借り入れ先は一般的には住宅金融支援機構になりますが、条件を満たしていない場合は民間の金融機関から借り入れることになります。

 

 

(2)小規模修繕(原状回復)

小規模修繕は一般的に原状回復のための修繕です。

 

小規模修繕

 

修繕する箇所は入居者が退去した後の専有部分の設備の修理や部屋のハウスクリーニングなどと共用部分があります。

共有部分の修繕にはエントランス、階段、廊下、宅配ボックス、エレベーター、ゴミ置き場などがあります。

 

修繕費の負担は、専有部分は区分所有者の個人負担、共用部分は管理組合負担となります。

専有部分の小規模修繕は数万単位のハウスクリーニング、中規模だとリフォームに近い水廻りの改修で数百万がかかる場合もあります。

 

大規模修繕と比べると費用は小さいものの、物件の魅力を落とさないためにもこまめな修繕が必要です。

小規模修繕を丁寧に行うことで借主の退去率を下げたり、新しい入居者がすぐに見つかったりするといったメリットがあります。

 

 

(3)修繕予防にかかる費用

修繕予防は大規模修繕の前に行う対策で、建物の検査費用などの費用が発生します。

 

大規模修繕の前に建物の点検や検査をしっかり行っておくことで、状況に合った適切な修繕が可能となり大規模修繕の費用を大きく軽減することにもつながります。

 

また、シロアリなどは将来的に大きな被害をもたらすため、早めに対策を打っておくことで被害を最小限に抑えることができます。

 

修繕予防を怠ると結果として後に大きな修繕費用がかかってしまう場合もあるので軽視できない費用です。

 

 

マンションに必要な修繕の内容と目安

マンションを所有する場合、どんな修繕が必要で、いくらの費用がかかるのでしょうか?

国土交通省が賃貸経営者向けに公表している「民間賃貸住宅の計画修繕ガイドブック」では、一般的に修繕を行う目安は以下のとおりになっています。

 

修繕期間目安

引用:国土交通省「民間賃貸住宅の計画修繕ガイドブック」

 

マンションに必要な修繕の例

屋根の塗装・防水

外壁の塗装・タイル張り

・給排水管の高圧洗浄・取替

・階段・廊下の塗装・防水

・給湯器・エアコンの交換

 

早くて4年目から階段・廊下の鉄部塗装の修繕を計画する必要があり、その後、様々な箇所を修繕していくことになります。修繕にかかる費用についても前述の資料では目安を示しています。

以下は新築RC造のワンルームマンションの例です。

 

修繕時期と費用のイメージ

引用:国土交通省「民間賃貸住宅の計画修繕ガイドブック」

 

 

新築から5~10年が経つとワンルームマンションでは、1戸あたり約7万円の修繕が発生します。

その後は5年ごとに必要な修繕が出てきます。

11~15年目には約46万円、21~25年目には約90万円という高額な修繕費用がかかるので注意が必要です。

このタイミングで設備の寿命により新しいものに取り替えるものが出てくるためどうしても費用が高くつきます。

 

もちろん30年目以降も修繕は必要になりますので資金計画をしっかり立てましょう。

 

不動産投資を行う際は、毎月の家賃収入からこれらの修繕費に備えて計画的に資金を蓄えていくことが重要です。

 

 

マンション投資における修繕費の会計上の扱い

会社員や公務員などのサラリーマンでも、個人がマンション投資を行うと、確定申告を行う必要があります。

 

修繕費は確定申告の中で必要経費となりますが、必要経費として計上できるものは原則として金額が20万円未満の工事費です。

 

20万円以上の工事を行った場合、その支出は必要経費ではなく「資本的支出」となります。

修繕費の会計上の扱い

 

資本的支出とはその物件の通常行う維持・管理を超えて価値を上げるために行う支出のことです。

つまり、使用可能期間を延長させるような修繕や価値を向上させるために行う新規設備の導入などは資産と扱われるため、経費とならない可能性があります。

 

資本的支出は、所有者の資産となり、減価償却費という形で耐用年数内に定められた金額が経費として扱われます。

 

資本的支出の会計上の扱いは、建物投資をした際、建築費が徐々に減価償却で費用化されていくのと同じです。

 

工事の支払いが20万円以上となった場合、原則として全額をその年の必要経費にできないため、修繕費を20万円未満で抑えてその年で全額を必要経費に計上するというのも一つの選択肢です。

 

 

マンション投資で修繕費を抑える3つのポイント

マンション投資でどうしても負担が大きくなってしまう修繕費ですが、取り組み方次第では抑えることができます。

ここでは修繕費を抑えるポイントは以下の3つです。

(1)定期点検と予防保全

(2)品質の高い材料と工事

(3)安心して任せられる管理会社に依頼

一つずつ解説します。

 

(1)定期点検と予防保全

建物や部屋の定期的な点検と予防保全は、修繕費を抑える上で非常に重要です。

定期的に建物や設備の状態をチェックし、早期に問題を発見して修繕することで、大規模な修繕費を回避できます。

 

たとえば、屋根や外壁の点検、配管や電気設備の定期的なメンテナンスなどを実施しておくことで急に発生する大きな修繕費も抑えることができます。

 

国土交通省のサイトからエクセルの「長期修繕計画作成時の賃貸住宅経営のセルフチェックシート」をダウンロードして利用することができます。

参考:民間賃貸住宅 – 国土交通省

 

 

(2)品質の高い材料と工事

修繕や改修を行う際には、品質の高い材料と信頼できる施工業者を選ぶことが重要です。

安価な材料や劣悪な工事は、修繕周期を短くし、頻繁な修繕費を引き起こす可能性があります。

品質を重視し、長期的な視点で耐久性のある材料や工事を選ぶことで、修繕費を抑えることができます。

 

 

(3)安心して任せられる管理会社に依頼

安心して任せられる管理会社に依頼することも、巡り巡って修繕費の抑制につながります。

プロパティマネージャーや管理会社を選ぶ際には、経験や専門知識を持った信頼できるプロフェッショナルを選ぶことが重要です。

 

副業サラリーマンには難しい、修繕の計画や業者の選定、施工管理などを任せることができます。

管理会社を有効に活用して、修繕費の適正化やコスト削減に貢献してもらうことができます。

 

サラリーマンのマンション投資にはエンクレストがおすすめ

サラリーマンのマンション投資において、物件の建築から販売、賃貸仲介、賃貸管理、建物管理、アフターフォローまですべてを任せられる、えんホールディングスグループのマンションブランドであるエンクレストは非常におすすめです。

 

不動産投資において資産価値の高い福岡市都心部を中心に展開し、外観デザインや室内プランにも徹底したこだわりを追求しています。

一目で「エンクレストシリーズ」とわかる、街のランドマーク的デザインは福岡の都市景観とも調和し、美しい街づくりにも貢献しています。

 

もちろん、耐久性にすぐれた構造、建物管理によるメンテナンス体制も高い資産価値を誇るエンクレストシリーズの特徴です。

2018年1月から2025年2月まで99%を上回る平均入居率の実績もあります。

 

なお、以下の記事ではエンクレストについて深堀しています。実績や特徴を詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

2040年まで人口増加する福岡の選ばれている投資物件エンクレスト!その実績を深堀り!

 

 

福岡での不動産投資を進める3つの理由

福岡での不動産投資をすすめる理由は主に以下の3点です。

(1)福岡都市圏の人口は継続して増加している

(2)福岡市への劉秀は若い世代や単身世代が多い

(3)マンション・アパート需要が大都市内で一番高い

 

 

 

(1)福岡都市圏の人口は継続して増加している

福岡都市圏の人口は継続して増加しています。

 

令和2年の国勢調査でも、福岡市は全国の政令市中で人口増加数が最も多いだけでなく、人口増加率が最も高い都市でした。

 

トップの福岡市の​​増加率が4.9%、2位のさいたま市は4.8%、3位の川崎市は4.3%、4位の大阪市は2.4%、5位の名古屋市の1.6%と続いています。

 

一方で政令指定都市といってもすべての地域で人口が増加しているわけではありません。8都市が人口増加率でマイナスとなっているため、政令指定都市でも人口増加し続けている都市とそうでない都市がはっきりと分かれてきている状況です。

 

なお、福岡市が全国トップクラスで人口増加都市となっている理由を以下の記事で詳しく解説しています。気になる方は最後までお読みください。

全国トップクラスの人口増加都市、福岡市!「人口増加率」からその実態を解説

 

 

(2)福岡市への劉秀は若い世代や単身世代が多い

福岡市は全国の政令指定都市の中でも、10代・20代の若者の占める割合が大きいのも特徴です。

15〜29歳の人口に占める若者率は、令和2年の国勢調査によると福岡市は17.6%で東京23区の16.9%よりも高く、全国の大都市で最も高くなっています。

 

また、同じく令和2年の国勢調査では福岡市の女性の若者率は9.2%と、こちらも全国の大都市で最も高い割合でした。

 

詳しい理由は以下の記事で解説していますので、気になる方はご覧ください。

単身世帯増加率No.1、単身者に選ばれる都市、福岡市!全世帯の5割以上が単身の若く活力のある街

 

 

(3)マンション・アパート需要が大都市内で一番高い

福岡市はマンションやアパート需要が高い地域という結果が出ています。

出典「『大都市比較統計年表/令和3年』所有の関係・建て方別住宅数及び1住宅当たりの延べ面積」

 

令和3年度の東京都区部と20政令指定都市を対象に調査した「大都市比較統計年表」では、都市内の住宅総数に対する共同住宅(マンションやアパート)が占める割合は福岡市が第1位でした。

 

この結果より、福岡市は他の都市と比べると、マンションやアパートの需要が高くなっているのがわかります。

さらに、福岡市は単身者の割合も多くなるため、よりワンルームマンションの需要が高いと言えます。

このように今後もワンルームマンションの需要は高い水準を維持するとみられているため、福岡市でのマンション投資は失敗しにくいといえるでしょう。

 

なお、以下の記事で福岡での不動産投資がおすすめな理由を詳しく解説しています。不動産投資を行うエリアで迷っている方はぜひともご覧ください。

成長都市「福岡」の不動産投資が失敗しにくい6つの理由【2024年度】

 

 

プロの手を借りてマンション投資を成功に導こう

この記事ではマンション投資における修繕費と修繕費を抑えるポイントをご紹介しました。

修繕費は非常に高額で、長期間に渡る資金管理が必要になります。日頃から点検をこまめに行うことも大切です。

どうしても手間とお金がかかってしまうのがマンション投資です。

 

そこでおすすめなのが、物件の建築から販売、賃貸仲介、賃貸管理、建物管理、アフターフォローまで一貫した体制でのサービスを展開し、2018年1月から2022年8月まで99%を上回る入居室を誇るエンクレストです。

 

プロフェッショナルのサポートによって、副業サラリーマンの限られた時間の中でもマンション投資を成功に導いてくれるのではないでしょうか。

不動産投資が学べる漫画など特典プレゼント中

漫画だから分かりやすい。不動産投資が学べる特典を無料プレゼント。お申込みはこちらから。

特典プレゼントバナー

特典提供元:株式会社えん

 

この記事をシェア

New Member Registrationえんfundingで
不動産投資はじめよう。

無料会員登録はこちら