そもそも、インフレが起こる背景とは?
インフレ(インフレーション)は、継続的に物価(モノやサービスの価値)が上昇し、お金の価値が下がる状況を指します。
以前は200円で購入できていた1パックの卵が220円、250円と値上がりしていく状態です。
インフレが起こる背景には、モノやサービスの需要の増加や、供給量の低下があります。
需要と供給のバランスの崩れや、原材料コストの上昇や貨幣供給量の増加、賃金の上昇などさまざまな要因が複雑に絡み合い、インフレが起こります。
2023年は世界中でインフレ状態になっている
2023年現在、世界中でインフレが起きています。
日本も例外ではありません。
インフレに拍車をかけたきっかけは、2019年に猛威を振るったコロナウイルスです。
世界の流通が不規則に変化したことで、インフレが一気に進みました。
加えて、2022年からはロシアのウクライナ侵攻が始まりました。
世界流通の不規則な状態が続いています。現状から考えて、すぐにインフレが収まる可能性は低いと考えられます。
アメリカは急激な物価高が影響したことで、著しい賃金の上昇を見せています。
カリフォルニア州内のファストフード店の時給は、2023年1月から22ドル(約3,000円・2023年3月3日時点のレート、1ドル=136.27円で換算)です。
最近では日本国内での値上げに対して、以前よりネガティブになる風潮が薄れてきているため、今後は徐々に賃金に反映されていくと考えられます。
インフレと不動産投資の関係性とは?
不動産や金は現物資産です。現物資産はインフレ時に価格が上昇するため、不動産はインフレ対策に有利に働きます。
不動産投資は売却しないと、インフレの恩恵が受けられない印象がありますが、家賃高騰により収入増加が見込めます。利回りの向上を狙える点がメリットです。
不動産投資がインフレ対策として強い3つの理由
不動産投資がインフレ対策に強い背景は、主に3つあります。
1.インフレになると家賃が上昇する
インフレ時は、モノやサービスの価値が上がります。
不動産はモノに該当するため、例外ではありません。
消費者物価指数の上昇に比例するように、家賃も徐々に上昇していきます。
不動産投資の主な収入源は、家賃収入と不動産売却益です。
家賃収入を目的として不動産を長期的に運用する場合、インフレによって、ある物件の月々の家賃収入が1万円増加した場合、年間で12万円の収入アップが見込めます。
経済の動向に合わせた家賃の上昇が、不動産投資はインフレ対策として有効な理由の1つです。
2. 不動産は資産価値が下がりにくい
インフレが起こると物価が上昇し、お金の相対的価値が下がります。
一方、不動産は現物資産であるため、資産価値は下がりにくい傾向です。
インフレが起きた際に、急激な価値の低下が見られないため、対策に有効な手段です。
3. 投資用ローンが実質的に目減りする
インフレ時は、お金の価値が下がります。
借入金を返済している時期にインフレが起こると、金融機関から借入をしている金額の実質的な価値は経済動向に合わせて低下を見せます。
不動産投資をする際は、金融機関から借入をするケースがほとんどです。
金融機関に返済する借入金額は変わらないものの、支払うお金の価値自体は実質的に目減りするため、インフレ対策に有効な手段です。
ただし、インフレになると金融機関がローンの金利を上げてくるので、返済額が目減りするとは一概にはいえません。
インフレ対策としての不動産投資にある4つのリスク
不動産投資は、インフレ対策として強い一方でリスクがあります。
1. 空室リスク
家賃収入を目的とした不動産投資の場合、不動産投資の収入源は入居者から毎月支払われる家賃です。
入居状況が安定していれば、毎月一定の家賃収入が得られ、安定的な不動産投資ができます。
借り手がつかず物件が空室の場合、家賃は得られません。
空室ができると必然的に家賃収入が減少します。
空室が長期間続く場合は、入居者を集めるために家賃の値下げを考える必要があります。
空室や家賃の値下げは、不動産投資において大きなリスクです。
2. 災害や老朽化による修繕リスク
不動産投資の投資対象は不動産です。
不動産は形あるモノのため、時間の経過とともに老朽化が進みます。
不動産は、一定の周期で修繕が必要です。
自分でもできるような小規模のものから、専門業者への依頼が欠かせない大規模なものまで修繕の種類はさまざまです。
不動産を長期的に所有・運営していく場合には、修繕リスクは付き纏います。
修繕にかかるコストを事前に把握した上で、不動産投資をすることが重要です。
老朽化だけでなく、地震や台風、洪水などの災害によるリスクを考慮する必要もあります。
自然災害などによる修繕リスクは、予測できないものです。
日々こまめな手入れや修繕をしておくことで、災害による修繕リスクを最小限に抑えられます。
3. 家賃滞納リスク
家賃収入目的の不動産投資には、家賃滞納リスクが伴います。
家賃滞納が発生してすると、家賃収入が得られません。
加えて、滞納者が物件に住み続けているため、新たな入居者を探せないという特徴があります。
入居者がすぐに退去してくれる場合は、損失を最小限に抑えられますが、退去に応じてくれない場合は訴訟が生じるケースがあり、厄介です。
訴訟には弁護士費用がかかります。加えて、長期的に家賃収入を得られなくなる懸念があります。
家賃滞納リスクを最小限にするには、入居審査を厳しくしたり、賃貸保証会社への加入を必須条件にしたりすることが有効です。
4. 流動性のリスク
不動産投資は、株式投資やFXに比べて流動性が低い投資手法です。
不動産投資は、物件を売ろうと思ってから物件を現金化するまでに時間がかかります。
物件の売却が決まった後は、売買契約・金融機関の審査・引渡しなど、多くの手続きが発生します。そのため、流動性が低くなりやすい傾向です。
物件を売ってすぐに現金化ができない・希望のタイミングで現金が手に入らない点はリスクの一つです。
物件を売却する場合は、計画的な売却スケジュールを立てることが大切です。
【インフレ対策】不動産投資物件選びの5つのポイント
インフレ対策として不動産投資をする場合は、資産価値が維持しやすい物件を購入することが重要です。
インフレ対策をしたいという理由だけで、不動産投資を始めるのは高リスクです。
不動産投資物件選びで失敗しないために、以下の5つのポイントを意識して、不動産投資物件を選ぶとリスク軽減につながります。
1. 賃貸居住者の流動性が高いエリアの物件
2. 交通の利便性が高いエリアの物件
3. 築浅で設備が整っている物件
4. 災害に強いエリアの物件
5. 建物や設備の管理がしっかりとされている物件
自分が賃貸で借りる物件の理想条件に当てはめながら考えてみると、質の高い不動産投資物件選びが可能です。
建物や設備の管理がしっかりされている点は、見逃されがちなポイントです。
信頼できる不動産会社・管理会社の物件を契約する意識を持つことをおすすめします。
信頼できる不動産会社・管理会社の物件を契約することで、入居者満足度の高い対応ができ、不動産の安定経営につながります。
インフレ対策目的の不動産投資には注意も必要
不動産投資はインフレに強い投資手法の1つです。
インフレが起こると物価が上昇し、現金の価値は低下するため、投資対象が現物の不動産投資はインフレ対策に強みを持ちます。
不動産投資はインフレ対策に有効ですが、空室や家賃滞納や修繕など、一定のリスクが伴います。
インフレ対策が目的だけの不動産投資はリスクがあるため、不動産投資の目的やリスクをしっかりと理解した上で投資を始めることが必要です。
不動産クラウドファンディングをはじめるなら「えんfunding」で
不動産クラウドファンディングなら、不動産デベロッパーである株式会社えんホールディングスが運営する「えんfunding」がおすすめです。
不動産クラウドファンディングは、1口1万円からでき、投資初心者でも始めやすい投資手法です。
優先劣後システム(出資する投資家を優先出資者、事業者を劣後出資者とする)を採用しているので、低リスクで不動産投資に挑戦できる特徴があります。
不動産投資を始めてみたいと考えている方は、ぜひ不動産クラウドファンディングをご検討ください。
不動産投資が学べる漫画など特典プレゼント中
漫画だから分かりやすい。不動産投資が学べる特典を無料プレゼント。お申込みはこちらから。
特典提供元:株式会社えん