えんfunding

会員登録は
こちら

少額から始める不動産投資おすすめ3選!メリット・デメリットや注意点

2022.10.25

コラム記事50のメイン画像 不動産投資

不動産投資には少額から始められるものが存在します。投資方法は複数あり、それぞれに特徴やメリットがあります。そのため、自分に適した方法を見極めることが大切です。 本記事では少額不動産投資の種類や各メリット・デメリット、投資の手順や注意点まで解説します。


少額から始められる不動産投資はある?

不動産投資は少額不動産投資と呼ばれ、1万円〜と少額で始められるものがあります。

多くの場合は投資額が1万円〜100万円でできる不動産投資が可能です。

 

少額不動産投資の方法には種類があり、以下3つが挙げられます。

 

・不動産クラウドファンディング

・REIT(不動産投資信託)

・不動産小口化商品

 

上記の方法であれば、少額の不動産投資が可能です。

それぞれの特徴や利回りの相場を1つずつみていきましょう。

 

(1)不動産クラウドファンディング|1万円~

不動産クラウドファンディングは、事業者が複数の投資家から資金を集めて、物件を購入・運用する方法です。

発生した利益を投資額に応じて投資家へ分配します。

1万円~から投資でき、不動産投資初心者の方が気軽に始められる点が特徴です。

 

不動産クラウドファンディング事業者の多くは、優先劣後方式を採用しています。

優先劣後方式とは、物件の運用で発生した損失を、事業者の出資金から優先的に補填するものです。

投資家の損失リスクを最小限に抑えられる利点があります。

 

不動産クラウドファンディングのメリット

・最低投資金額が1万円~

・インターネット上で簡単に投資できる

・物件の管理・運用の手間がかからない

 

不動産クラウドファンディングの最低投資金額は1万円が多く、他の少額不動産投資と比較して少額で始められます。

 

投資家はファンドへの申込や契約締結、分配金の受け取りがインターネット上で完結可能です。

最低投資金額の低さや、手続きの手軽さから、「不動産投資を始めるのにハードルが低い」と注目されています。

 

一般的な現物不動産投資では、物件の所有権を持ち管理や運用を自ら行わなければなりません。

しかし、不動産クラウドファンディングでは物件の管理・運用を事業者が担います。

投資家に管理・運用の手間がかからず、投資したあとは利益分配を待つのみです。

 

不動産クラウドファンディングのデメリット

・元本割れリスクがゼロではない

・あらかじめ運用期間が決まっている

・ハイリターンは期待できない

 

不動産クラウドファンディングには、投資家の損失リスクを最小限に抑える仕組みがあります。

ただし、元本割れのリスクをゼロにするものではあり、事業者の出資額を超える損失が発生した場合は、一部を投資家の出資金から補填します。

 

不動産クラウドファンディングでは運用期間があらかじめ決められています。運用期間は比較的短い傾向にありますが、運用期間中は「今すぐ換金したい」と思っても現金化できません。

 

不動産クラウドファンディングは1万円~と少額から投資できる反面、投資額が低ければハイリターンは期待できません。

ハイリターンを得るには、まとまった資金の投資か、別の投資をすることをおすすめします。

 

不動産クラウドファンディングにおける利回りの相場

不動産クラウドファンディングにおける利回りの相場は、年間3~6%です。

他の不動産投資に比べると、利回りは高い傾向にあります。

 

 

(2)REIT(不動産投資信託)|3万円程度~

REITは、事業者が金融機関を通じて投資家から資金を集めて、物件を購入・運用し、発生した利益を投資家へ分配する方法です。

投資家は、事業者が取り扱う金融商品を購入します。

 

REITはアメリカ発祥の不動産投資で、日本では一般的にJapanのJをとって「J-REIT」と呼ばれています。

 

REITのメリット

・管理・運用の手間がかからない

・さまざまな種類の物件に投資できる

・いつでも換金できる

 

REITは、不動産クラウドファンディングと同様、物件の管理や運用が事業者によって行われるため、投資家に管理・運用の手間がかかりません。

 

REITで取り扱われている物件は賃貸マンションや商業施設、ホテルなど多種多様です。

REITは事業者が投資先を決められ、複数の物件へ投資することが可能です。一口購入するだけでも、分散投資ができます。

あくまで金融商品のひとつであるため、株と同じようにいつでも換金できる換金性の高さがREITの特徴です。

 

REITのデメリット

不動産市況に関わらず経済状況の影響を受けやすい

・投資する物件は選べない

 

REITは株式と似たような仕組みであることから、不動産市況に関わらず経済状況など市場の変化に影響を受けやすい傾向があります。

購入・売却のタイミングによってRIET価格が大きく変動するため、市場動向を見極めが必要です。

 

REITでは、投資家は投資銘柄を選びます。ですが、どの物件に投資するかは自分では選べません。

物件そのものは事業者が選びますので、「自分で物件を見極め、選びたい」という方には向いていません。

 

REITにおける利回りの相場

REITにおける利回りの相場は、年間4~5%です。ただ、REITの利回りは、市場の状況によって変動するため、予測しにくい特徴があります。

REITで投資する際は、市場の変化に敏感になることが大切です。

 

 

(3)不動産小口化商品|100万円程度~

不動産小口化商品は、複数の投資家が出資し合って、一つの物件を購入・運用する方法です。

1口100万円程度から投資でき、投資家は投資額に応じて利益分配を得られます。

 

不動産クラウドファンディングやREITの異なる点は、物件の所有権の有無です。

不動産小口化商品は、複数の投資家で物件を所有します。

物件の管理・運用は事業者への委託も可能で、投資家の負担が必ず増えるわけではありません。

 

不動産小口化商品のメリット

・投資家が物件の所有権を持てる

・相続税対策としての効果がある

 

他の少額不動産投資とは異なり、不動産小口化商品では投資家が物件の所有権を持てるため、相続税対策につながります。

 

例えば、現金1,000万円の資産を相続する場合は1,000万円に対して相続税が発生するものです。不動産小口化商品は不動産を所有することになるため投資金額ではなく、相続時の不動産評価に対して相続税が計算されます。

 

不動産の評価額は、購入価格の7割程度が目安とされているため、仮に1,000万円で購入した物件も評価額は約700万円です。

 

不動産小口化商品のデメリット

・投資できる物件数が少ない

・ローンが受けられない

・投資期間が長く、途中解約が難しい

 

不動産小口化商品は不動産投資の方法として比較的新しいため、取扱い物件が少ない傾向にあります。投資したい物件が見つからないことや、他の投資家によって枠が埋まることがあり、希望通が通らないケースが考えられます。

 

また、不動産小口化商品では投資ローンを受けられないため、自己資金を用意しなければなりません。不動産小口化商品の最低投資金額は、1口100万円程度〜で、不動産投資の中では少額です。しかし、一定の資金を確保する必要があります。

 

不動産小口化商品における利回りの相場

不動産小口化商品における利回りの相場は、年間3~4%です。他の少額不動産投資と比べて、利回りは低い傾向があります。

 

管理・運用を事業者に委託する場合は、分配金から管理費が差し引かれるため、手元に入る利益は想定より少なくなる可能性があります。

事業者が公開している利回りは、管理費を差し引いて計算されているかを事前に確認することが大切です。

 

不動産投資クラウドファンディングを始める5つの手順

少額不動産投資の中でも、おすすめの不動産投資クラウドファンディングを始める手順を5STEPで解説します。

 

詳しい手順については、不動産投資の方法や事業者によって異なります。

以下は、大まかな流れとして、参考にしてみてください。

 

STEP1:会員登録を行う

不動産投資の方法を決めたら、各事業者サイトで会員登録をしましょう。

多くの場合、メールアドレスやパスワードなどを入力するだけで完了します。

 

STEP2:投資家登録を行う

会員登録の次に、投資家登録をします。

投資家登録では名前や取引口座などの登録や、本人確認が必要です。

本人確認はお手持ちのスマートフォンやパソコンによって実施されます。

事前に本人確認書類を準備しておきましょう。

 

STEP3:投資する案件・物件を選択する

各登録が済んだら、実際に投資したい物件を選択します。

投資先が決まれば、契約書や重要事項説明書などを確認のうえ、申込手続きをします。

各書面には物件の詳細・利回り・運用期間など、投資に関して重要事項が記載されているため、すべてを確認しましょう。

 

STEP4:出資金を入金する

契約が済めば、出資金を事業者から指定された口座へ入金します。

ほとんどの場合、入金には期限が設けられているため、必ず期限内に入金しましょう。

 

STEP5:運用を開始する

期限内に入金が完了しファンドが成立すると、運用が開始されます。

運用期間があらかじめ決められている場合は、その期間から運用開始です。

 

運用状況は事業者サイトなどで確認できるため、定期的に確認しておくことが大切です。

 

運用期間が終了した場合、投資額に合わせて分配金を得られます。

分配金額の詳細は、事業者サイトのマイページなどで確認してください。

 

 

少額不動産投資における注意点

少額不動産投資は少額から投資できるため、投資初心者の方でも比較的リスクを抑えられます。

ただ、少額不動産投資でもリスクがゼロというわけではありません。

少額不動産投資において注意しておきたい点を3つ紹介します。

 

大きなリターンは狙えない

少額不動産投資は少額から投資できる点が最大のメリットです。

しかし、投資額が少額であるほど、大きなリターンを得られない特徴があります。

例えば、不動産クラウドファンディングで1万円投資し、利回りが7%だったとしても、年間で700円の分配金となります。

 

少額でスタートして、少しずつ積み重ねていくことで、長期的で継続的なリターンを目指していきましょう。

 

元本割れもあり得る

不動産投資は投資金額が多いからと言って、必ず利益を得られるものではありません。

運用方法や不動産市況によって、元本割れするリスクが十分にあります。

 

元本割れのリスクを減らしたい場合は、「不動産クラウドファンディング」がおすすめです。

投資家の損失リスクを抑える優先劣後方式が採用されています。

 

人気の物件は競争率が高い

事業者によって提供されている物件には限りがあり、一つの物件に対する投資家や投資額の上限が定められています。

人気の物件は競争率が高く、申し込んでも投資できないケースです。

 

他の投資家との競争を避けたいからといって人気のない物件を選ぶと、リスクが高くなってしまいます。

物件情報は頻繁に確認して、人気の物件は早めに申し込みましょう。

 

 

1万円から手軽に始めたい人は「えんfunding」

少額不動産投資にはいくつか種類があります。

不動産クラウドファンディングは、1万円から始められるため、投資初心者の方や投資に不安のある方は、少額投資から始めるといいでしょう。

 

不動産クラウドファンディングをするならえんfundingがおすすめです。

えんfundingでは不動産のプロが厳選した物件から投資先を選べます。

優先劣後方式が採用されていることから、損失リスクを最小限に抑えた投資が可能です。

手軽に不動産投資を始めたい方は、ぜひえんfundingで始めてみてください。

 

 

 
この記事をシェア

New Member Registrationえんfundingで
不動産投資はじめよう。

会員登録はこちら